保専-園のようす-さくら組
5月後半のようす
2022年06月15日
- ワークを始めました
- さくらぐみのワークは
- 文字を書く前段階の線のワークです
- 鉛筆を使ってさまざまな線を
- たくさん書く経験をしていきます
- 書くときのポイントは
①鉛筆は正しい持ち方で
手首は下にぺったんとつける
②体はワークの正面にし、正しい姿勢で
半数近くの子が
間違った持ち方をしています
また、手首を浮かして書くため
フニャフニャした線になってしまう子も…
鉛筆を持ち始めたこの時期に
正しい持ち方
書き方を教えていきたいですね
野菜の苗植えをしました
まず最初に苗当てクイズ
トマト・きゅうり・ピーマンの
3種類の苗を植えることは
事前に知らせていたので
当たる確率は3分の1
この苗の答えはトマト
「ちょっと匂ってみて」恐る恐るクンクン
「あっ、トマトの匂いがする~」
途端に表情がキラキラ✨
残念ながら天気が悪かったので
保育者が代表で植えました
植えるのを見ながら
「おいしくなーれ、おいしくなーれ」
自然に出てくる子どもたちでした
「おいしいい野菜が沢山出来ますように」と
みんなでお願いしましたよ
楽しみにしていた
リトミックが始まりました(^^♪
うめぐみの最後のレッスンから
しばらく間があいていましたが
先生の弾くピアノの音をよく聞きわけ
音に合わせて動くことができていました😊
みんなニコニコ笑顔
先生の話も
しっかりと聞くことができていましたよ
今日はカプラで遊ぼう!
さて、どんな遊び方をするのかな?
初めは銘々で
そのうち数人のグループが出来上がり
高く積むグループ、床に並べて
お家を作るグループができました
やっぱり一人よりもお友だちと一緒に
遊ぶ方が楽しいですよね!
お友達が集まると
それぞれがアイデアを出し合い
とても楽しそうです♪
ペダルローラーという遊具です
初めは補助付きのものに挑戦
上手に漕げるようになると、次は
補助なしへとステップアップ!
これ、バランスとるのが
すごく難しいんです
(大人でも難しい…)
乗れるようになりたいと
一生懸命の頑張り屋さんは
練習を重ね乗れるようになったんですよ👏
逆上がりにも挑戦!
補助具を使ってですが
楽しみながら自主練習しています
補助具の位置も自分で調節
それぞれ、やりやすい位置があるようです。
補助具で出来るようになったら
次は補助なしで頑張ろう!
暑くなってきたので
散水していると
水を求めやってくる子どもたち
頭が濡れないように
鍋やボウルをかぶっています
頭を守ればへっちゃらだー!
体はびしょ濡れですけどねぇ(笑)