保専-園のようす-さくら組
6月前半のようす
2022年06月27日
- なになに❔
- 柄杓をじーっと見つめる子供たち
- 入っているのはおたまじゃくし(゜゜)~
今から水槽に移すところです
成長をみんなで観察していこうと思います
この後、図鑑でおたまじゃくしのことを
調べ始める子も
「せんせー、おたまじゃくしって、
カエルになるんだって!!」
そうか、知らなかったんだね!
自分で調べて新しいことを発見できるって
嬉しい学びですね✨
- 登り棒に挑戦しているお友達
- なかなか登れないのを見たお友達が
- 手伝ってあげる!と
下から押してあげていました
- そのうち、仲間が増え
- よいしょ、よいしょ!協力し始めましたよ
- すごいすごい👏協力することも
- できるようになったんだね😊
- と見ていたら…
- 「もう、先生も手伝って💢」
- 言われてしまいました💦
- ごめんねー、そりゃそうだ( ´艸`)
- 玉ねぎの収穫に行きました
- とるからには大きいのが欲しいですよね
- どれにしようかな~
- 迷いに迷っていた子供たち
- 吟味すること数分
- 収穫することほんの数秒でした…
- みんな大きいのが収穫できて大満足でしたよ
- 「大きな玉ねぎ、とったどー!!」
保育園に戻り、園長先生に報告
みんな、自分で収穫したものを
見てもらいたいんですよね( ´艸`)
交通安全教室
たくさんのことをお勉強しました
信号機の見方もよーくわかっていましたよ
赤は「止まる」 青は「進む」
じゃあ黄色は?「止まる!」大正解👏
黄色はつい、「注意」なんて言いそうですが
違います、「止まる」ですよ!
大人の皆さん、お間違えなく!
横断歩道の渡り方も教えてもらいました
「サイン、右よし、左よし、右よし」
右を見ながら渡り
横断歩道の真ん中まで来たら
「左よし」で左を確認し
左を見ながら、渡り切ります
車社会の日常、子供達自身も小さいうちから
自分の命を守ることを
少しずつ覚えていけるといいですね。
時計作りをしました
紙コップをハサミで切って
マーカーで色を塗りました
紙コップは少し硬いところもあったけれど
硬いものも上手に切れるようになりましたよ
カラフルでこんなに可愛い腕時計が
できました
これを機に、時間に興味が持てるように
時計の読み方を少しずつ
知らせるようにしたいと思います⌚
稲を植えるための土作りをしました
土の塊を手でほぐし
水を入れてしっかりと混ぜました
泥水に手をつけるのを躊躇している子も…
頑張って手をつけてみると
思いのほか嫌じゃなかったようで
最後はみんな、とても楽しんでいました
前日、明日は汚れてもいい服を着てきてねと
子どもたちには伝えました
自分で服を選んで着てきた子もいたようです
保護者の方から
「汚れてもいい服がいるって
いうんですが?」
との声もありました
ちゃんと伝えてるんだと嬉しくなりました😊
時には、口頭だけで
子どもたちに伝えることもあります
本当?と思わずに、そうなんだねって
お子さんの話を
しっかり聞いてあげてくださいね
泥んこの手足を順番に洗っている間
子どもたちはお着替え
あっ、帽子をどうするか言うの忘れてた!
とお部屋を見ると なんと👀
帽子が綺麗に机の上に
並べられていたんです👏👏👏
言われなくても どうすればいいか
自分たちで考えたんだなと
またまた嬉しくなりました✨
日々成長していますね